Close

About

東京のコンテンツ制作会社が運営する
時事コラムサイト
株式会社オフィス・サウス

Prev Next
Image
Topics

「雨」のいろいろ

2022.6.6

関東地方にもまもなくやってくる「雨の季節」。四季がある日本ならではの多彩な「雨」に関する言葉を一部ご紹介します。

梅雨の種類

梅雨にはいくつか種類がある。よく聞く言葉としては「空梅雨(からづゆ)」がある。「早梅雨(ひでりつゆ)」、「枯れ梅雨」などともいい、雨が少ない梅雨を指す。

昨今の風潮には馴染まないかもしれないが「男梅雨」「女梅雨」という言葉もある。「男梅雨」は雨が短期間に集中して降り、振らないときは晴れている梅雨を指す。「女梅雨」は強くない雨がしとしとと降り続く梅雨。

梅の前、5月の半ばから下旬の雨は「走り梅雨」、梅雨が開ける頃の雨は「送り梅雨」、梅雨明け後に雨が降り続くことは「戻り梅雨」と呼ぶなど、梅雨の前後も含めた様々な言葉がある。

季節ごとの「雨」

初夏の雨の呼び名は美しいものが多い。「青葉雨」「翠雨(すいう)」は初夏に降る雨を指し、雨が青葉を美しく見せる様を表している。ロマンチックな名前としては7月7日に降る「洒涙雨(さいるいう)」がある。「織姫と彦星が分かれた後に寂しさのあまりに流した涙」、「会う事ができずに流した悲しみの涙」だと言われている。

農業に基づいた言葉も多い。「瑞雨(ずいう)」、「穀雨(こくう)」、「甘雨(かんう)」は夏に畑を潤す恵みの雨を、「喜雨(きう)」、「慈雨(じう)」は夏の日照りの後の喜びの雨。
旧暦7月26日前後に降る雨を指す「御山洗(おやまあらい)」という言葉もある。富士山麓地方で使われている言葉で、「多くの登山者で汚れた霊山富士を洗い清める雨」を指す。

もともとは晩秋から初冬にかけて勢いよく降る雨を指す「時雨(しぐれ)」は、季節を超えて「春時雨」「花時雨」という言葉にも使われるだけでなく、「蝉時雨」という雨から離れた言葉にもなっている。

「時雨(しぐれ)」自体も様々なものがあり、強く降っては通り過ぎている雨をさす「村時雨」、空の片方だけで降る「片時雨」、横殴りに降る「横時雨」がある。

降り方の違い

降り方の違いによる名称の違いも面白い。よく知られているものとしては「狐の嫁入り(お天気雨)」があるが、似たような呼称として「天泣(てんきゅう。雲がないのに降ってくる雨)」もある。

ほんの少しだけ降る雨「涙雨」もあれば、急に降る並外れた雨の「鬼雨(きう)」、激しい雨の「篠突く雨(しのつくあめ)」など。今どきの言い方だと「ゲリラ豪雨」だろうか。

連日降り続く雨は「宿雨(しゅくう)」や「霖雨(りんう)」、しとしと降り続けば「陰雨(いんう)」と呼ばれ、強い雨が降り続くと「地雨(じあめ)」になる。

「ぴりぴり」「しびしび」

雨に関する方言も多くある。
篠山地方(兵庫県丹波篠山市)では雨が「ぴりぴり」降ることがあるという。「少しの道のりなら傘なしで歩けるくらいの降水量」を指す(丹波篠山市ウェブサイトより)。

京都では小雨が降っている様子を「しびしび降る」といい、宮崎では霧雨のことを「ねこんけ」、山口では小雨の降りはじめを「そばえる」という。

夕立につきものの雷の呼び名も面白い。稲光を「いなびっかり(茨城県)」「おひかり(宮城県・群馬県他)」「ひかいもん(鹿児島)」「ほでり(岩手)」などと呼ぶ。

うっとうしい季節だが「今日の雨の名は?」を考えながら、気を紛らわせてみるのもいいかもしれない。

HIGHLIGHT

雨の呼び名はさまざま。日本人の感性の細やかさを感じる。